

スモッキング刺繍のギンガムチェックワンピース
スモッキング刺繍を施したワンピースです。 これからの季節のために中厚の綿で長袖にしました。 ******スモッキング刺繍とは****** もともとは北欧や東欧の伝統的な民族衣装に用いられてきた刺繍の一つです。 布地にあらかじめプリーツを寄せてから刺繍していく方法と、ステッチを刺しながら縫い縮めてひだを寄せる方法があります。 ********************* 私はステッチを刺しながら縫い縮めてひだを寄せる方法で刺繍しています。そっちのほうが簡単です! 布にギャザーを作り刺繍糸を幾何学的に入れていくのですが、見た目ほど難しくないのです。 むしろ楽しい!! 今回は紺のチェック地に黒の刺繍糸を使用しました。布と同系色を使用すると糸は目立たず立体感だけが協調されてカジュアルな雰囲気になります。 逆に例えば、白地に赤の刺繍糸などを使うと糸が作る幾何学模様が目立ちます。 色の組み合わせによって繊細なものからカジュアルなものまでできます。 さて、今回使用した生地は「ギンガムチェック」 スモッキングはマス目状に印をつけて刺す必要があるのですが、もとから格


フリルのお食事スタイ(リバーシブル)
以前に作った食事用スタイがヨタッとしてきたので新しいのを作りました。 前のは食べこぼし用のポケット付きでしたが、 今回はポケットなしのお腹まで隠れる大き目に。 リバーシブルになっているのですが、 実は表地と裏地の間にビニールシートを挿んであります。 この生地はポリエステル100%なのですが、ビニールコーディングされた生地と違い使っていくうちに 防水性が落ちてしまうのです... でも、ビニールコーディング特有のあのツルっとしたテカりが苦手なので 間に水を通さないビニールを挿むことで防水機能を高めてみました! 今回はしなかったのですが、 もうひと手間で完全にリバーシブルにできます。 それは...ミシン糸! よーく見ると紺のミシン糸を使っているので紺のドットの布ではステッチは目立ちませんが、白い無地の布上ではハッキリと見えてしまいます。 今回のように白い無地だけだと寂しいなと感じる時は敢えててミシン糸を目立つ色にしてアクセントとするのもGood ・・・ですが、それぞれの面でミシン糸の色を布地に合わせたい時は ミシンの上糸を白に、下糸を紺に変えるともっと


可愛さを引き立てるニットワンピース
数日前から娘用のワンピースを編み始めました。 今から編めば冬には間に合いそうです。 完成したら白の裏地を付けようと考えています。 編み目から中の肌着の色が透けたら少しうるさそうなので、 白on白にします! 絶対可愛い♡